経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Plagiarism (Aug.1,2024, 13:19 UTC). In Wikipedia: The Free Encyclopedia. Retrieved from https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E5%81%A5


松前 健
人物情報
生誕 1927年11月9日
大日本帝国の旗 日本統治下朝鮮 全羅南道木浦
死没 2008年1月22日(80歳没)
出身校 國學院大學


学問
研究分野 神話学、宗教学
研究機関 國學院大學、平安博物館、天理大学、大阪成蹊女子短期大学、奈良大学
学位 文学博士
テンプレートを表示
松前 健(まつまえ たけし、1922年(大正11年)9月5日[1] – 2002年(平成14年)3月24日)は、日本の宗教学者、神話学者。天理大学教授、立命館大学教授、大阪成蹊女子短期大学教授、奈良大学教授。

都立高教諭・大学非常勤講師だった1960年に『日本神話の新研究』を刊行し、翌年日本宗教学会の姉崎正治記念賞を受賞。こうした初期の成果が三品彰英らに高く評価され、のち関西に拠点を移した。『日本神話の形成』(1970年)で文学博士号を取得して以降、天理大学をはじめ関西の各大学でそれぞれ教授をつとめた。


出生から幼少期
1922年、日本統治時代の朝鮮全羅南道木浦の栄町(日本人街)で貿易を営んでいた商家に生まれた[2]。原籍は山口県熊毛郡室津村。一家は、日清戦争直前の祖父母の代より朝鮮に渡り、綿花や雑貨を扱う卸売業を始めていた。母方の祖父も同じころ朝鮮に渡って仁川港で商売に従事していた。父方母方はともに室津の旧家であったらしく、父方の松前一族は室津のほか、岩国や柳井、麻里布、大島などの各地に居住して代々商家を営み、母方の河野氏は船宿のようなものを代々の家業としていた。両家はいずれも平氏の流れを称して代々通婚を続けて来たという[2]。

幼少の頃より体が弱く、大病のため1年遅れて小学校へ入学[3]。1935年(昭和10年)春、「子供たちの教育のため」と称し、一家は朝鮮の店舗を人に譲り、東京の大森区上池上に家を建てて転居した。小学6年の進学組に転入した翌年、東京府立第八中学校(現東京都立小山台高等学校)に合格[4]。同年父が自動車産業に進出し工場を操業するも、その後の業績は捗々しくなかったという。

中学卒業後は日米の開戦を挟んで2度受験に失敗[5]。1943年に國學院大學に入学するも、軍事教練が続き、まもなく学徒兵として入営。ひ弱な学徒を集めた「特訓隊」に入れられた後、幹部候補生試験にも失格し、連隊本部付の連絡兵となった[6]。1944年7月、フィリピンのマニラに上陸後、ホロ島、タラカン島(北ボルネオ)を経て、翌年3月にオランダ領東インドのバリクパパンに転進[7]。ここで特訓教育を受けて衛生兵となったことで「斬り込み突撃」からも外され、所属小隊が全滅するなか一人生き残った[8]。ロアクールの兵站病院を退院後、サマリンダの部隊に帰隊してまもなく終戦を迎えた[9]。

戦後 國學院大學復学から東京での活動
終戦翌年の1946年5月31日に帰国。皇国史観につながった上代古典を洗い直してみたくなり、同年9月國學院大學に復学[10]。次第にその研究に魅了され、折口信夫を生涯の師と仰いだ[11]。

文学部国文科(旧制)を卒業後は、東京都立目黒高等学校に勤務。その一方で、國學院大學研究科で折口学と神話研究を続け、翌年には柳田国男の民俗学研究所にも出入りした[12]。目黒高校の講師から正教諭(定時制)となった翌々年の1953年、大場磐雄と高崎正秀の勧めもあり、大学院修士課程に進学したが、同年9月に折口が急逝。将来を約束してくれた師を失い、これ以降母校における不遇の扱いに苦悩することとなる。3年後、修士課程を修了したものの、博士課程に進む必要はないとされ、以後13年間にわたり非常勤講師に留め置かれた。初めの5年間は心外にも英語の補講講師を命じられ、この間論文ひとつ書かせてもらえなかったという[13]。

しかし西田長男の好意と指導で刊行に至った書き下ろしの書『日本神話の新研究』(1960年)を処女出版すると、学会誌に取り上げられたり書評の対象になるなど高い評価を受けた。神話学の最高権威であった松村武雄をはじめ、松本信広、三品彰英、岡正雄、石田英一郎、肥後和男らから賛辞を贈られた。同書は翌1961年、小口偉一の推薦で姉崎正治記念賞(日本宗教学会)を受賞。どうにか國學院大學で開講に至っていた「神話学」講座に加え、あらたに樋口清之の好意で「文化人類学」講座、さらに富倉徳次郎の依頼により駒澤大学国文科で「民俗学」講座を担当したが[14]、学内では引き続き研究活動に対して迫害や妨害、政治的圧力に悩まされた。

関西へ拠点を移す
満47歳の春に、決心して京都府へ転住[15]。松前に対して、それまで幾度か京都で発表の機会を与えてきた三品彰英が松前の研究事情を察して尽力したことにより、平安博物館(現京都文化博物館)の助教授兼有職課長として迎えられたものであった。以来、博物館での諸行事の取り仕切りや企画などに携わったほか、館長角田文衞の計らいで「友の会」活動を担当し、会員らを引率して全国各地の寺社、遺跡、博物館などを訪れては自身の研究の幅を広げた[16]。1972年、三品の斡旋で刊行した『日本神話の形成』(1970年)を学位論文として提出し、文学博士号を取得[17]。この間、上田正昭、岡田精司、山上伊豆母、和田萃、井上満郎らと「新国学談話会」を立ち上げ、これはのちに土橋寛、丸山顕徳らが加わって「古代研究会」に発展した[18]。

1974年、金関丈夫の推薦を得て天理大学文学部の専任教授に迎えられた。就任2年目には客員教授として米国インディアナ大学へ1年間赴任し、民俗学研究所長リチャード・ドーソン (民俗学者)教授を通じて欧米のアカデミーとも関係をもつようになった[19]。1980年からは、福田晃の斡旋により立命館大学文学部日本学科の専任教授となり8年間を過ごした[20]。この間、岡田精司が発議した「祭祀史料研究会」に加わったほか、説話・伝承学会、口承文芸学会などにも関係した。立命館を定年退職後、土橋寛の世話で2年間大阪成蹊女子短期大学教授を勤め、1990年4月からは奈良大学に移って[21]、文学部教授となった。

2002年3月24日に死去。