年譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Plagiarism (Aug.1,2024, 13:19 UTC). In Wikipedia: The Free Encyclopedia. Retrieved from https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E5%81%A5

年譜
1922年(大正11年) – 9月5日旧朝鮮全羅南道木浦に生まれる
1935年(昭和10年) – 東京市池雪尋常小学校転入
1936年(昭和11年) – 東京府立第八中学校(現東京都立小山台高等学校)入学
1950年(昭和25年) – 國學院大学文学部国文科(旧制)卒業
1951年(昭和26年) – 東京都立目黒高等学校(定時制)教諭(~1969年)
1956年(昭和31年) – 國學院大学大学院日本文学専攻科修士課程修了。國學院大学文学部講師(非常勤)
1969年(昭和44年) – 古代学協会・平安博物館助教授(のち教授)兼有職課長
1974年(昭和49年) – 天理大学文学部専任教授
1976年(昭和51年) – インディアナ大学客員教授(~1977年)
1980年(昭和55年) – 立命館大学文学部教授
1988年(昭和63年) – 大阪成蹊女子短期大学教授
1990年(平成2年) – 奈良大学文学部教授


受賞
1961年:姉崎正治記念賞(日本宗教学会)を受賞。『日本神話の新研究』(1960年)に対して。


研究内容・業績
民俗学、文化人類学、歴史学と幅広い視点から、古代の王権と神話との関わりを考究。海外の神話学の方法も積極的に採り入れた。その日本神話の研究方法については、文献的・歴史学的な方法と、比較神話学的な方法の二流派を併せたような綜合的方法として学界から評価された[22]。

神話は古代人の信仰文化や世界観・人間観などを知るよすがとなるもので、いわば古代人が残した無形の文化財と語る。日本では戦前その扱い方を間違ったが、それをもって『古事記』などの神話そのものを小中高の一般教育の場から追放すべきではない[23]と主張した。